外国人と接する!文化・習慣の壁を乗り越える「時間」と「集団行動」を伝える英語フレーズ30選

 突然ですが、海外業務や外国人の受入れ・研修等においては、文化的背景によるボタンの掛け違いはよくある話です。

例えば、こちらがせっかく準備した日本国内研修。スケジュールを固め、協力者もいて、万全の態勢で臨んだにも関わらず、遅刻する、スケジュール通りに動いてくれない、集団行動せずに個人で好き勝手動く、講義に口を挟んでなかなか前に進まない……

相手国の文化的背景を理解することはとても重要ですが、だからと言って仕事のペースや交渉事を相手に委ねすぎてはいけません。

大切なのは、こちらもキチンと主張することです。

 

日本式を理解してもらうフレーズはこちら!

では、英語でどうやって主張すべきなのでしょうか?ここでは、筆者が経験した文化的背景を乗り越えることをポイントに、実際に使ったフレーズを交えて紹介します!

特に、海外から視察者を受け入れる企業や学校、団体の皆さまは、かなりの要チェックフレーズです。

シンプルで丁寧なフレーズ集(時間厳守を促す)

メール・掲示・口頭説明・オリエンテーション資料などにおいても使いやすいフレーズにしてみました。

  1. Please be on time for each session.
     各セッションには時間通りにご参加ください。
  2. Let’s follow the schedule carefully.
    スケジュールをしっかり守りましょう。
  3. Being late may cause inconvenience.
     遅れるとご迷惑をおかけする可能性があります。
  4. We appreciate your punctuality.
     時間厳守にご協力いただきありがとうございます。
  5. Please respect the session time.
     セッション時間を守ってください。
  6. Let’s stay on track together.
     一緒にスケジュール通り進めましょう。

 

丁寧で具体的な英語フレーズ(5分前行動を促す)

例えば「すぐ、そこ」という言葉の感覚が日本と全く異なる国もたくさんあります!

こうした文化的背景が異なる方々に向けて、具体的で分かりやすく、丁寧な英語表現を使うことはとても重要です。具体的な数字や理由を提示することに注力しましょう

  1. Please arrive at least 5 minutes before the session starts.
     セッション開始の少なくとも5分前には到着してください。
  2. Unexpected delays like traffic may happen. Please plan ahead.
     交通などの予期せぬ遅れがあるかもしれません。事前に余裕を持って行動してください。
  3. Being early helps us stay on schedule.
     早めの行動がスケジュール通りの進行につながります。
  4. Let’s be ready 5 minutes before starting each session.
    各セッション開始の5分前には準備を整えましょう。
  5. Please give yourself extra time to reach the venue.
     会場に到着するまでに余裕を持った時間を確保してください。
  6. Arriving early shows respect for others’time.
    早めの到着は他者の時間への配慮を示します。

 

文化的背景の違いを伝えるフレーズ

それでも言うことを聞けない外国人がいる場合、私はもうストレートに文化的背景を理解するように、促すことにしていました。

文化的背景の違いを踏まえつつ、相手に配慮しながらも「日本のやり方に倣ってほしい」というメッセージを伝えるには、丁寧で明確、かつ相手を尊重する表現が重要です。(イライラする気持ちはものすごくよく分かりますが…)

  1. We understand that cultural habits may differ. In Japan, being on time is very important.
     文化的な習慣が異なることは理解していますが、日本では時間厳守がとても重要です。
  2. Please try to follow the Japanese way of punctuality during this program.
     この研修期間中は、日本式の時間厳守を意識して行動してください。
  3. We kindly ask you to adjust to our local customs, especially regarding time.
    特に時間に関しては、私たちの習慣に合わせていただけるようお願いします。
  4. Even small delays can affect the whole schedule. Let’s respect each other’s time.
     少しの遅れでも全体のスケジュールに影響します。お互いの時間を尊重しましょう。
  5. We appreciate your effort to follow our schedule and adapt to our working style.
     私たちのスケジュールや働き方に合わせていただける努力に感謝します。
  6. Please understand that punctuality is a key part of professional behavior in Japan.
     時間厳守は、日本ではプロフェッショナルな振る舞いの一部とされています。

注意喚起の英語フレーズ(規律・集団行動)

日本国内での研修やツアー、展示会において、規律が守られず、集団行動が取れないことによるスケジュールや安全面のリスクを踏まえた注意喚起の英語フレーズ。

  1. This program requires group discipline and punctuality. Please follow instructions carefully.
    本プログラムでは、集団行動と時間厳守が求められます。指示に従ってください。
  2. Failure to follow the schedule may affect safety and disrupt the entire program.
     スケジュールを守らないと、安全面やプログラム全体に支障が出る可能性があります。
  3. We understand cultural differences, but during this program, please follow the Japanese way of group behavior.
    文化の違いは理解していますが、本プログラム中は日本式の集団行動にご協力ください。
  4. Please stay with the group at all times. Acting independently may cause safety issues.
    常にグループと行動してください。単独行動は安全上の問題につながります。
  5. Your cooperation is essential to ensure a smooth and safe experience for everyone.
     皆さんの協力が、円滑で安全な研修の実現に不可欠です。
  6. If you are repeatedly late or act outside the group, we may need to reconsider your participation.
     度重なる遅刻や集団行動からの逸脱がある場合、参加の継続を検討させていただくことがあります。

 

簡単で明確な注意喚起フレーズ(規律・集団行動)

ここからは、実際に外国人対応中(研修や視察等の集団行動中)で使うフレーズを紹介!すぐに発言できるよう、端的な言い方でまとめてみました。

  1. Please stay with the group at all times.
     常にグループと一緒に行動してください。
  2. Do not act alone. It may be unsafe.
     単独行動は危険ですので、避けてください。
  3. Follow the schedule. Delays affect everyone.
    スケジュールを守ってください。遅れると全員に影響します。
  4. This is a group activity. Discipline is important.
    これは団体行動です。規律が大切です。
  5. You are late and you may not be able to join the next activity.
     遅刻や単独行動があると、次の活動に参加できない場合があります。
  6. Your safety depends on staying with the group.
    安全のためにも、グループ行動を守ってください。

 

まとめ

せっかくの外国人との交流の機会です。スムーズで規律性の高く受入れを進めたいところです。

大切なのは、こちらもキチンと主張すること。そうすれば、相手も気を付けることはよくあります。

これらのフレーズを使って、文化的な違いを責めずに、明確な行動指針を示すことができれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました