はじめに〜外国人との会話でよくある悩み〜
「外国人と話すとき、何を話せばいいのか分からない…」「会話が続くか心配…」そんな悩みを感じたことはありませんか?
文化や言語の違いがあると、ちょっとした雑談でも戸惑うものです。特に英語が得意でない場合、「変なこと言ったらどうしよう」と緊張してしまい、余計に話題が出てこなくなりますよね。
話題を広げる“魔法フレーズ”とは?
では、こうした悩みを解消する、最も実践しやすいフレーズとは何でしょうか?
それはズバリ、その国特有の文化・習慣的フレーズ、日本で言う「ことわざ」です。
「魔法フレーズが、ことわざってどういうこと?」と思うかもしれませんが、あなどることなかれ!使い方によっては、知的な印象を与えると同時に、相手からの共感を得られ、親近感を持たせることができます。
例えば、視察団を受け入れた際、先方からの謝辞に当たって、「私の国(某アジア国)では「千回聞くより実際に見るべし」という教えがあります。今回の視察では、まさにそうした言葉の意味を実感しました。」と御礼を受けました。
すなわち日本で言う「百聞は一見にしかず」ですね。こうして、日本にも似たことわざがあってか、私たちは彼らに対して共感し、親近感を感じることが出来ました。
少しお堅いでしたが、こうして、ことわざを「話題のきっかけ」「文化紹介のツール」として使うことで、知的で親しみやすい印象を与えられるケースは多くあります。
それに、「ことわざ」とまではいかなくても、「日本で一般的に使われている子供でも知っていそうな教訓」をコミュニケーションツールとして使うこともOK!
これから紹介する共感を得やすいパワーフレーズから、親近感を勝ち取り、話題を広げてみましょう!
外国人との会話に使える文化・習慣のフレーズ一覧!
英語版ことわざ集
外国人にも親しみやすく、共感されやすい日本のことわざはたくさんあります。特に、普遍的な価値観(努力・協力・忍耐・学びなど)を含むものは、文化を超えて伝わりやすいです。
以下に、外国人にも伝えやすい・共感されやすい日本のことわざを紹介します。
- Seeing is believing.
「百聞は一見にしかず」
A: Actually visiting the site gave me a good understanding.
B: That’s good to hear! In Japan, “seeing is believing” in situations like this.
A:実際に現場に来てみて、よく理解が出来ました。
B:それは良かった!こういう時、日本では「百聞は一見にしかず」と言います。 - Persistence pays off. / Continuity is strength.
継続は力なり
A: I’ve been practicing every day, and I finally passed the exam!
B: That’s amazing! Japanese say “Continuity is strength.”
A: 毎日練習して、ついに試験に合格しました!
B: すごいですね!日本では「継続は力なり」と言います。 - Perseverance prevails. / Sit on a stone for three years.
石の上にも三年
A: It took me three years to get promoted, but I never gave up.
B: That’s true perseverance. Just like “Sit on a stone for three years.”.
A: 昇進するまで3年かかりましたが、諦めませんでした。
B: それは本当の忍耐ですね。まるで「石の上にも三年」です。 - Slow and steady wins the race. / More haste, less speed.
急がば回れ
A: I decided to take my time with the project, and it turned out great.
B: Smart move! In Japan, we say “More haste, less speed.”
A: プロジェクトは時間をかけて進めたら、うまくいきました。
B: 賢い選択ですね!日本では「急がば回れ」と言います。 - Learn by doing.
習うより慣れよ
A: I didn’t fully understand until I tried it myself.
B: “Learn by doing.”, Japanese Kotowaza.
A: 実際にやってみるまで、よく分かりませんでした。
B: 「習うより慣れよ」日本のことわざです。 - He who chases two rabbits catches neither.
二兎を追う者は一兎をも得ず
A: I tried to manage two projects at once, but both ended up delayed…
B: Ouch, that’s tough. You know, in Japan we say “He who chases two rabbits catches neither.”
A: 2つのプロジェクトを同時に進めようとしたら、両方遅れてしまいました…
B: それは大変でしたね。日本では「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言います。 - Fall seven times, stand up eight.
七転び八起き
A: I failed the interview again… That’s the third time.
B: Don’t give up! “Fall seven times, stand up eight.” You’ve got this.
A: また面接に落ちました…これで3回目です。
B: 諦めないで!「七転び八起き」です。あなたならきっと大丈夫。 - Good medicine tastes bitter.
良薬は口に苦し
A: My manager’s feedback was harsh, but maybe I needed to hear it.
B: That’s a mature way to take it. “Good medicine tastes bitter.” doesn’t it?
A: 上司のフィードバックが厳しかったけど、必要なことだったのかもしれません。
B: それを受け止められるのは立派ですね。「良薬は口に苦し」ではないですか? - Little things add up. / Many drops make a flood.
塵も積もれば山となる
A: I’ve been saving just a little each month, and now I have enough for a trip!
B: That’s awesome! In Japan, we say “Little things add up.”
A: 毎月少しずつ貯金してたら、旅行に行けるくらい貯まりました!
B: それは素晴らしいですね!日本では「塵も積もれば山となる」と言います。 - The darkest place is under the lighthouse
灯台下暗し
A: I spent hours looking for my keys, and they were right on my desk the whole time!
B: That’s classic. “The darkest place is under the lighthouse.” isn’t it?
A: 鍵を何時間も探してたのに、机の上にずっとあったんですよ!
B: それはあるあるですね。「灯台下暗し」ではありませんか。 - After the rain, the ground hardens
雨降って地固まる
A: We had a big argument last week, but now our team is more united than ever.
B: That’s great to hear. “After the rain, the ground hardens.”, Janapese Kotowaza.
A: 先週は大きな言い争いがあったけど、今はチームが前より団結しています。
B: それは良いことですね。「雨降って地固まる」、日本のことわざです。 - Even monkeys fall from trees
猿も木から落ちる
A: I made a silly mistake in the report, and I usually triple-check everything.
B: Even experts slip up. In Japan, we say “Even monkeys fall from trees.”
A: いつも何度も確認するのに、報告書でうっかりミスしちゃいました。
B: プロでもミスはありますよ。日本では「猿も木から落ちる」と言います。 - Ignorance is bliss
知らぬが仏
A: I just found out about all the drama in the office… I kind of wish I hadn’t.
B: Yeah, sometimes not knowing is better. “Ignorance is bliss.”
A: オフィスのゴタゴタを知っちゃって…知らない方がよかったかも。
B: そういう時もありますよね。「知らぬが仏」ですね。 - Words can bring trouble
口は災いの元
A: I joked about the deadline, and my boss didn’t take it well.
B: Oh… sometimes ”Words can bring trouble”. It’s safer to stay quiet.
A: 締め切りのことを冗談で言ったら、上司に怒られちゃった。
B: うわ…時には口は災いの元。黙ってた方がよかったかもね。
- Fortune comes to a smiling gate
笑う門には福来る
A: You’re always so cheerful.
B: Thanks! In Japan, we say “Good fortune comes to a smiling gate”.
A: いつも明るいね。
B: ありがとう!日本では「笑う門には福来る」って言うんだよ。 - No venture, no gain
虎穴に入らずんば虎子を得ず
A: I’m nervous about pitching my idea to the board.
B: Go for it! No risk, no gain.
A: 役員に企画を提案するの、緊張するな…。
B: やってみようよ!リスクなしに成果は得られないよ。 - Kill two birds with one stone
一石二鳥
A: I walked to work and got my exercise in too.
B: Nice! In Japan, we say “Killing two birds with one stone.”
A: 歩いて通勤したら、運動にもなったよ。
B: いいね!日本では、一石二鳥と言うよ。
これらのことわざは、日本の価値観や考え方を伝える際のアイスブレイク等にサラリと使うと、おしゃれで好感度もアップです!異文化交流の場でも話題になるでしょう。
教訓的フレーズ集
ことわざや慣用句とは少し違う、教育的・生活的な教訓フレーズって、たくさんありますよね。特に学校や職場、家庭などで自然に教えられるものが多いです。
そうした「日本らしい教えのあるフレーズ」のうち、外国人とのコミュニケーションとして使えそうなフレーズを抜粋して英訳してみました!
- A trip isn’t over until you get home safely.
「遠足は家に帰るまでが遠足」
A: (外国人が自国帰る際)“Thanks to you, our visit to Japan was very fruitful.”
B: “I’m glad to hear that. But remember, as they say in Japan, a trip isn’t over until you get home safely. Let’s stay focused on your way home.”
A: 皆様のおかげで、日本での滞在がとても実りのあるものでした。
B: それは何よりです。でも、覚えておいて。日本で言われている通り、旅行は帰るまでが旅行です。ご自宅まで気をつけてお帰りください。
- Being on time is the first step to building trust.
「時間を守るのは信頼の第一歩」
A: “I’m really sorry for being late to our meeting again. The train was delayed.”
B: “I understand, things happen. But try to plan for these things in the future. Being on time is the first step to building trust.”
A: また会議に遅れてしまって、本当にすみません。電車が遅れたんです。
B: 事情はわかります。でも、今後はこうした事態も考慮して計画してみてください。時間を守ることは、信頼を築くための第一歩です。
- Report, communicate, and consult
報・連・相(ほうれんそう)」
A: I wasn’t sure what to do, so I asked my supervisor.
B: Good call. “Report, communicate, and consult” is key in any workplace.
A: どうすればいいか分からなくて、上司に相談したよ。
B: それは正解だね。職場では「報・連・相」が大事だよ。
- Tidying your shoes helps tidy your mind.
「靴を揃えると心も整う」
A: My head is a mess right now. I have too much on my plate.
B: Start with something small. “Tidying your shoes helps tidy your mind”. A little order can lead to a lot of clarity.
A: もう頭の中がぐちゃぐちゃだ。やることが多すぎる。
B: 何か小さなことから始めるといいよ。「靴を揃えれば心も整う」って言うようにね。少しの整理整頓が、多くの心の整理につながるよ。
- Put things back after you use them.
「使ったら元に戻す」
A: “Don’t just leave those tools here, please.”
B: “Oh, sorry. I was just about to. I know, put things back after we use them.
A: その道具をここに置きっぱなしにしないように。
B: あ、ごめん。ちょうど片付けようとしていたんだ。わかってるよ、使ったものは元の場所に戻す。
- Listen to others until they finish speaking.
「人の話は最後まで聞く」
A: “He just won’t stop talking, and I have something important to add!”
B: “I know it’s frustrating, but just wait. Listen to others until they finish speaking. That’s how we show respect in Japan.”
A: 彼は話すのをやめないし、私には大事なことがあるのに!
B: イライラする気持ちはわかるよ。でも、待とう。相手が話し終えるまで聞くこと。日本では、それが敬意を示す方法だ。
- Cleaning helps polish your character.
「掃除は心を磨く」
A: I joined the morning cleaning today.
B: That’s great! In Japan, we say cleaning builds character.
A: 今日の朝掃除に参加したよ。
B: いいね!日本では「掃除は心を磨く」って言うんだよ。
- 80% preparation, 20% execution.
「準備8割、本番2割」
A: I spent most of my time prepping, and the meeting went smoothly.
B: That’s the secret—Japanese say“80% preparation, 20% execution.”.
A: 準備に時間をかけたら、会議がスムーズに進んだよ。
B: それがコツだね。日本人は準備8割、本番2割って言いますよ。
- Be careful even with what others can’t see.
「見えないところこそ丁寧に」
A: “Why are you taking so much time on the back of this flyer? “
B: “It’s important to me that everything is perfect, not just the parts people see. I believe you have to be careful even with what others can’t see.”
A: どうしてこのチラシの裏面にそんなに時間をかけているの?。
B: 人に見られる部分だけじゃなく、すべてを完璧に仕上げることが大切なんだ。人に見えないところまで気を配ることが重要だと思うからね。
- Learn from others’ behavior to improve your own.
「人の振り見て我が振り直せ」
A: “I was in that meeting with Mike, and I noticed how he handled a difficult question. He was so calm and clear.”
B:”Yeah, he’s a good example to follow. That’s a great habit to have—to learn from others’ behavior to improve your own.”
A: マイクとの会議に出ていたんだけど、彼が難しい質問にどう対応しているか見ていたんだ。とても落ち着いていて、分かりやすかったよ。
B: ああ、彼は良い手本になるね。それって素晴らしい習慣だよ。他人の振る舞いから学んで自分を高めるってことだね。
- Ask for help as soon as you face trouble.
「困ったときはすぐ相談」
A: “I’ve been stuck on this coding problem for hours. I keep trying to fix it myself, but I’m just going in circles.”
B: “You know, you don’t have to do it all alone. A better strategy is to ask for help as soon as you face trouble.”
A: このプログラミングの問題に何時間も詰まってるんだ。自分で解決しようとし続けてるけど、堂々巡りだよ。
B: 全部一人でやる必要はないんだよ。もっと良いやり方は、困った時はすぐに助けを求めることだよ。
- Once you give up, and the game is over.
「諦めたらそこで試合終了ですよ」
A: I almost gave up halfway through.
B: Glad you didn’t. Like they say, “It’s over only when you quit.”
A: 途中で諦めそうになったよ。
B: 諦めなくてよかったね。「諦めたらそこで試合終了」って言うしね。
こうしたフレーズは、日本の価値観や行動様式を伝える際にも非常に有効です。
まとめ
それぞれの国の文化や思想は違えど、その文化を共感することができることは多くあります。
この共感を呼び込むツールが、文化的フレーズ「ことわざ」や「教訓的フレーズ」です。
また、外国人とのコミュニケーションでは、何かとお互いの文化に偏りがちな時もあります。
こうした時、文化的フレーズを活かして、日本文化を表面化することで、円滑なコミュニケーション関係を作ることもできます。
話題や会話ネタに困らずに楽しく会話できるよう、キッチリ身に付けてみでくださいね!